感染対策室
感染対策室の紹介です。
Infection Control
私たちの仕事は、病院に来院される患者さんやご面会の方だけでなく、院内で働く職員や委託業者の方、病院実習生など院内に出入りされる全ての方々に対し、感染症から身を守っていただくことです。
インフルエンザや結核など感染症はたくさんありますが、感染経路(感染症の起こり方)に応じて防止策を講じる必要があります。
今後も、季節性感染症の流行時期には、ホームページのトップページへ『面会制限』などの注意喚起を行っていきますので、来院の前にはぜひご覧ください。
院内感染防止対策指針
活動目標
感染対策室は、以下の5つを目標に活動しています。
- 感染症を適切に治療する。
- 感染合併症を起こさせない。
- 感染症を伝播させない。また、自分も感染症にかからない。
- 院内感染防止の正しい知識を学習し、普及に努める。
- 地域の医療機関と情報交換し連携を図りながら対策にあたる。
スタッフの構成
感染対策室長は内科医(認定内科専門医)、室員は感染管理認定看護師、検査科副技師長(臨床検査技師)、副薬剤長(薬剤師)、総務管理課係長(事務営繕担当)の各専門分野の5名で組織され活動しています。
感染対策に関する主な取り組み
院内感染対策の体制
感染対策の基本方針は、毎月開催される『院内感染対策委員会』で取り決められ、それをもとに問題点の把握や情報収集を行います。そして、改善に向けた取り組みは『感染対策室』及び『感染対策チーム(ICT)』が実働的に行っています。その活動は、病院長の諮問部門として院内の全ての部署で横断的に実践され、迅速な問題解決、改善策の周知徹底に努めています。また、地域の医療機関と連携し感染対策に関する相談も受け入れています。
感染対策に関する職員研修
感染防止技術の向上のため年3回以上の関連研修会を開催しています。その他、職種別の研修会や新人職員対象の研修会も開催しています。また、感染対策チームメンバーや感染対策室員、各部署の感染対策マネージャーを中心に、院外で開催される研修会へも積極的に参加し最新情報の習得に努めています。
院内感染発生防止と発生時の対応
当院の細菌検査室は、院内感染として問題になる多剤耐性菌やインフルエンザなどの微生物の検出情報を、週報や月報として発行し、職員へ注意喚起をしています。また、特定抗菌薬の適正使用に関するカンファレンス、環境ラウンドを毎週実施し対策推進に努めています。
院内感染が発生した場合は、各部署から速やかに感染対策室に連絡され、疫学的調査にて感染源や感染経路を究明し、拡大防止に向けた活動を行います。随時、病院管理者や院内感染対策委員会へ報告し、必要と認めた場合は関連機関へ届出をおこないます。
患者さんへの情報提供
感染症の流行があった場合には、ポスター掲示、文書配布などによって来院の方々に広くお知らせしています。合わせて感染防止のため、『手洗いの実施』、『マスクの着用』、『入院患者さんへの面会制限』を行うことがあります。安全な医療環境を守るためにご理解とご協力をお願いします。
感染症と感染経路(起こり方)
接触感染
感染者が咳(せき)とともに吐き出したしぶき(飛沫)を吸い込むことによって他者に感染します。
予防は、不織布マスク(使い捨てマスク)を正しく着用することです。正しくとは、鼻部分の針金を曲げてしっかり頬に密着させ、ひだ部分をすべて伸ばしてあごまですきまなく覆うことです。飛沫感染する病原体は接触感染もしますので、手洗いも必要です。感染者から1.5mほど離れれば飛沫は直接は届きません。また、自宅療養中の場合、寝室は時々換気をしましょう。
例)インフルエンザ/風しん/A群溶連菌咽頭炎/アデノ咽頭炎/百日ぜき/マイコプラズマ肺炎など
飛沫(ひまつ)感染
私たちが住む環境には多くの微生物が存在しています。
それらは通常の健康な人には病気を起こしませんが、免疫力が低下した人にとっては重大な感染症の原因になることがあります。接触感染とは人の手や器具などを介した直接の接触によって病原体が伝播して行く感染様式です。
予防するためには、感染者の手や便、尿、痰(たん)、鼻水、おう吐物、血液などには直接触れないことです。もし触れたらすぐに石けんと水道水で手洗いをしてください。あらかじめ手袋をすることも有効です。アルコールによる手指消毒も効果がありますが、ノロウイルスなど一部に無効な病原体もありますので注意が必要です。
例)感染性胃腸炎(ノロウイルス、ロタウイルスなど)/薬剤耐性菌感染症(MRSAなど)/疥癬 など
空気感染
感染者の咳で排出された病原体をふくむ飛沫がとても小さく軽いため室内を長時間浮遊し、室内にいた人が吸い込んで感染します。
この様式で感染する病気は、はしか(麻しん)、水ぼうそう(水痘)、そして結核です。これらの空気感染による感染症は、通常のマスクでは予防することができません。
はしか・水ぼうそうは、過去に一度かかって免疫(抗体)を持っていればまず二度はかかりませんが、周囲に感染症の方がいないと免疫が徐々に低下してくることもあって油断はできません。
また、結核は病原体を吸い込んでから、長引く咳や微熱などの症状が出るまで数カ月かかります。家族や知人にこの3つの感染症のどれかにかかった人がいる場合は、病院に相談して早期発見に努めてください。
対策は、ご面会などで感染者と接する場合には、N95マスクという特殊なマスクを着用します。はしかや水ぼうそうにかかったことがない方は、ワクチン接種で免疫をつくることができます。
例)肺結核/はしか(麻しん)/水ぼうそう(水痘)
感染症や感染防止ケアなどに関するご相談
感染症の治療や薬剤耐性菌、流行性感染症などの予防、介護や看護ケアに関する感染防止ケア、医療器具の消毒、療養環境の整備などについて、わからないこと、困っていることなどがありましたら、感染管理認定看護師がご相談いたします。 当院外来の総合受付へお声かけください。