• 文字の大きさ
  • 普通
  • 拡大
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
グローバルナビ表示切り替えボタン

産婦人科

当院の産婦人科スタッフのご案内です。

Gynecology

お問い合わせ

ご質問・お問合せ・分娩の予約・妊婦健診の予約・予約変更は…
産婦人科外来:0182-32-5121(病院代表)
(受付時間:15:00~16:30/平日のみ)



※ お急ぎの場合や,具合が悪い場合には、必ず電話にてお問い合わせください。
※ 当院に通院されていない方からのお問い合わせも受け付けています。
※ 内容によっては返信を致しかねますので、ご了承ください。
※ よくあるご質問はこちら

診療内容(産科)

1.胎児診断

  1. 3D・4D超音波断層法:超音波検査、超音波ドプラ法による胎児血流検査、などにより胎児の形態および機能評価を行っています。
    <赤ちゃんの3D・4D超音波画像記録サービス>
     妊婦健診のときに、お腹からの超音波の静止画・動画(3D・4Dを含む)をご覧いただいています。赤ちゃんの存在をよりリアルに感じることが、母性の醸成に役立つのではないかという思いから、時間の許す限り行うようにしています。USBメモリ(必ず未使用品をお持ちください)に記録したり、ご自身のスマートフォンやビデオカメラなどで撮影したりすることが可能です。
     以下の点にご留意ください。
    ●赤ちゃんが後ろ向きだったり、週数が進んだりすると、顔が全く見えないことがございます。
    ●USBメモリは、検査の前に医師へお渡しください。
    ●スマートフォンやビデオカメラなどでの撮影をご希望の際は、事前に医師にお申し出ください。
    ●赤ちゃんの顔が見えなかったり、画像が記録できていなかったりすることございます。あくまでサービスとして無料で行っているものですので(超音波検査料は頂いていますが、3D/4Dサービスの料金ではございません)、再検査のお申し出はご遠慮ください。
    ●外来が混雑している場合は、行わないことがございます。
  2. 羊水染色体検査 :ご希望の方に、妊娠16週頃に羊水を採取して赤ちゃんの染色体検査を行っています。当院以外で妊婦健診を受けられている方は事前に電話でご相談ください。料金は約8万円です。
    ※ 新型出生前診断(無侵襲的出生前遺伝学的検査; NIPT)は行っておりませんので、秋田大学医学部付属病院へ紹介させていただきます。
  3. クアトロテスト :妊娠15~16週頃に、ご希望の方に行っています。料金は2万円です。

2.流産・早産の予防

  1. 黄体ホルモン注射:前回の妊娠が後期流産(妊娠12~21週)や早産だった方、切迫早産で長期入院が必要だった方は、次の妊娠も同じことが起こる危険性が高いと言われています。そこで当科では、(特に経産婦さんが)可能な限り入院せずに済むよう、様々な工夫を行っています。その一つが、黄体ホルモンです。妊娠の早い時期から黄体ホルモン注射を行うことで、流産・早産を減少させることができるとの報告があり、海外では一般的な治療となっています。当院でも、ご希望の方に週1回の筋肉注射による治療を行っています(保険診療)。
  2. 子宮収縮抑制剤:通常、子宮収縮(お腹の張り)が多くなると、入院して子宮収縮抑制剤(張り止め)の点滴を24時間行うことが一般的ですが、この場合長期入院が必要になってしまいます。そこで、点滴以外の張り止めを使うことで、なるべく入院せずに済むよう工夫しています。

3.他科疾患合併妊娠

糖尿病、腎臓病、心臓病、自己免疫疾患など、妊娠に影響を及ぼす疾患をお持ちの方に対しては、専門の医師(当院に専門医がいない場合は大学病院から派遣された専門医師)と連携して診療を行なっています。

4.無痛分娩

 当院では、ご希望の方全員に、硬膜外麻酔や脊髄くも膜下麻酔を用いた無痛分娩を24時間365日提供しています(2019年11月現在)。詳細は無痛分娩のページをご参照ください。

5.帝王切開への夫立ち会い

 当院では、2016年4月から帝王切開でも夫の立ち合いを許可しています。たった一人で帝王切開に立ち向かう産婦さんの不安を少しでも軽減し、赤ちゃんを二人で迎えてほしい、という思いから始めたものです。
 しかし、手術室は多数の重要な手術器具が立ち並び、病原菌を極力減らした清潔区域です。一つ間違えれば大事な奥様と赤ちゃんを自らの手で危険にさらすおそれがないともいえません。そこで、担当医が許可し、様々な条件に同意いただいたご主人にのみに立ち合いを許可しています。
 なお、ご主人は産婦さんの枕元の椅子にお座りいただきます。手術をしているお腹は見えませんし、血液もほとんど見えません(生まれた赤ちゃんには多少血液が付着していますが)ので、これまで具合が悪くなった方はいらっしゃいませんでした。現在は、半分以上の方が、夫立ち会いを行われています。
 詳細は担当医にお尋ねください。

6.快適な帝王切開(早期回復支援)

 当科では帝王切開術後の早期回復支援に取り組んでおり、論文を発表しています(当院における帝王切開術の周術期管理)。
 早期回復には手術後の痛みをゼロに近づけることが重要と考え、術後硬膜外持続注入(術後2日目まで)、術後早期からの鎮痛剤内服(2種類の鎮痛剤を組み合わせています)、という二つの痛み止めを行っています。それでも痛い場合に備えて坐薬、注射(筋肉注射は痛いので可能な限り静脈注射)を準備していますが、必要になることはほとんどありません。また、手術の翌朝から歩行していただいていますが、硬膜外麻酔を続けているため痛みは軽く、痛みのために歩行が出来ない方はほぼいらっしゃいません。
 また、絶飲食の時間が長すぎることも術後回復の妨げになるため、手術当日朝にもご希望の方にはゼリーを中心とした軽い朝食を召し上がって頂き、手術の2-3時間前まで水分を摂ることができます(2013年9月~)。また、原則として手術直後から水分摂取を許可しており、水分を摂っても吐き気がなければすぐに食事を許可しています。手術中から手術後の吐き気予防を行っていますので、ほぼ全員が帝王切開当日夜から普通の食事をされています(2015年7月~)。
 通常、帝王切開の6日後に退院予定としていますが、経過が良く手術後4-5日目に退院される方もいらっしゃいます。早期退院をご希望の方はスタッフまでお申し出ください。

7.骨盤位外回転術

 骨盤位(さかご)の場合は、ご希望の方に外回転術を行っています。成功率は約80%です。
妊娠37週頃に入院して頂き、脊髄くも膜下硬膜外併用麻酔(CSEA)および子宮収縮抑制剤を併用し、万が一に備えて手術室で行うことを原則としています(外来で行うこともあります)。
 当院以外で妊婦健診中の方にも、外回転術のみを行っています(かかりつけの先生からの紹介状が必要です)。無事に逆子が治ったら、かかりつけの病院・医院に戻ってお産することができます。不成功の場合は、そのまま帝王切開を行っています。
 なお、骨盤位外回転術を行わず,はじめから帝王切開を選択することもできます。

8.帝王切開後の経腟分娩(TOLAC)

 当科では、帝王切開を受けたことがある妊婦さんには帝王切開をお勧めしています。帝王切開を受けたことがある方は、経腟分娩時に「子宮破裂」という母児にとって非常に危険な病気が起こる可能性があるためです(1%弱)。
 万が一子宮破裂が起こっても十数分以内に緊急帝王切開で赤ちゃんを娩出できれば問題ないとされていますが、当院では時間帯によっては30分程度かかってしまいます。このため経腟分娩をご希望の方は、いつでも十数分以内に帝王切開で赤ちゃんを娩出できる病院でお産されることをお勧めしています。

9.超緊急帝王切開

 母児の状態が急変して一刻も早く帝王切開を行わなければならない場合に備えて、定期的に超緊急帝王切開のシミュレーションを行っています。通常は、決定から30分程度での児娩出が可能です。

10.自己血輸血

 当科では多量出血のリスクが高いと予想される妊婦さん(前置胎盤、双胎妊娠など)には、同種血輸血の副作用を回避するために自己血輸血をお勧めしています。当院では、自己血輸血をより安全に行うために、保存前に白血球を除去できるフィルター付採血バッグで自己血採血を行っています。このバッグを使用することによる追加料金はいただいておりません。

11.双胎妊娠(ふたご)

 年間10組程度の双胎が当院で生まれています。これは秋田赤十字病院についで、県内で2番目に多い件数です。当院の管理方法は以下の通りです。
◎お産の方法:可能であれば経腟分娩が選択できます。また、経腟分娩が可能な状態であっても最初から帝王切開を選択することもできます。
◎管理入院:双胎妊娠というだけでの管理入院は行っておりません。切迫早産や妊娠高血圧症候群などにより入院になってしまう方が多いのですが、中にはお産の当日(や帝王切開の前日)まで入院せずに済む方もいらっしゃいます。
◎早産の場合:妊娠34週未満にお産になってしまいそうな場合、予想体重がかなり小さい場合には、秋田赤十字病院へ紹介させて頂きます。
◎双子サークル:院内で双子サークルを開催しています(不定期)。妊娠中の方も、当院以外でお産された方も、参加できます。

※妊婦健診や里帰り分娩、LDRなどについては「産科のご案内」をご参照ください。