• 文字の大きさ
  • 普通
  • 拡大
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
グローバルナビ表示切り替えボタン

緩和ケア

当院の緩和ケアの紹介です。

Palliative care

がんは日本人の死因で最も多い病気です。がん患者さんは、がん自体の症状の他に、痛み、倦怠感など様々な身体的症状や、悲しみなどの精神的な苦痛を抱えています。
緩和ケアとはがんなどの生命を脅かす疾患に伴う身体のつらさ、気持ちのつらさ、生きている意味や価値についての疑問、療養場所や医療費のことなど、患者さんとそのご家族が直面している様々な問題に対し援助を行う医療です。

緩和ケアチーム

緩和ケアチームは、がんの治療を受けている患者さんへ緩和ケアを提供するために、がん診療に携わる医師、看護師(認定看護師)、薬剤師、管理栄養士、リハビリテーションスタッフなどで構成されるチームです。
患者さんの主治医、担当病棟看護師と協力して、患者さん自身だけではなく、そのご家族もいっしょにサポートする活動をおこなっています。

緩和ケアの活動

当院では、同意をいただいた患者さんを対象に、週に1度、緩和ケアチームによる面談(往診)をおこなっています。また、それ以外の場合、必要に応じて看護師(認定看護師)が面談を行い、アドバイスをしています。
患者さんと面談を行わない場合でも、がんのもたらすつらい症状への対応について主治医(担当医)や病棟看護師の相談に応じています。
患者さんとご家族にとって、最善の状態が得られるようにサポート体制を整えています。

緩和ケアチームメンバーの役割

医師
がんに伴う様々な症状を和らげます。

看護師(認定看護師)
緩和ケアチームの中で中心となり、緩和ケアに関する専門的な知識や技能を生かして活動します。患者さんやご家族から話を聞き、入院中や退院後の生活に対するアドバイスを行います。また、チーム内の他のメンバーと協議を行うとともに、病棟スタッフと緩和ケアチームの連絡・調整役なども担っています。

薬剤師
患者さんの多くが複数の薬を使用しています。薬の専門家として、がんの治療に伴う副作用への対策や痛みなどの症状を和らげるための薬についての説明やアドバイスを行います。

管理栄養士
がんの治療に伴う副作用で食欲が低下している、味が分からなくなった(味覚障害)などの食生活に関する問題に対応します。食事の献立や味付け 、盛付けの工夫などを患者さんやご家族と一緒に考えていきます。

リハビリテーション専門職(理学療法士、作業療法士、言語聴覚士など)
患者さんの状態にあわせ、現在の身体の機能を最大限に活用し、安全に生活できるようにするためのリハビリテーションを行います。
具体的には、安静に伴う筋力低下や麻痺などによる運動障害に対する日常生活の動作訓練、筋力・体力をつけるための運動指導、リンパ浮腫に対するリンパドレナージの指導などを行っています。
また、自宅生活に向けての環境調整や杖、補装具の選定なども行います。

メディカルソーシャルワーカー(MSW)
がんの治療に伴う治療費、身体の障害に関する社会保障の手続き、利用可能な社会保障などの相談に対応します。

緩和ケアはいつから受けられるの?

緩和ケアはよく「終末期」のケアと間違われます。
がんの進行した患者さんに対するケアと誤解されるため、「まだ、緩和ケアを受ける時期ではない」と感じる方が少なくありません。
しかし、緩和ケアは病気による苦痛や治療に伴う苦痛を取り除くための医療です。
そのため、がんと診断されたときから、その必要性のある方に対しておこなわれます。

上図のように、苦痛の緩和は終末期のみでなく、抗がん剤や放射線などのがん治療を行っている時期からおこなわれています。

誰に相談すればいいの?

主治医(担当医)、看護師、薬剤師、管理栄養士などにご相談下さい。
また、当院では「がん相談支援センター」を設置しています。(病院1階)がんの治療や副作用対策、痛み、日常生活に関することなどがんに関わる質問や相談を、メディカルソーシャルワーカーと看護師がお受けしています。
どうぞ、お気軽にご相談ください。

こんなときには「がん相談支援センター」を活用しましょう

  • がんについて「知りたいとき」
  • がんの治療について「詳しく理解して納得したい」とき
  • がんの治療について分からないことが多く「一緒に考えてもらいたい」とき
  • 自分の考えを担当している医療者に「伝えたい」とき
  • 日常生活で困っていることがあり、その対応方法を「聞いてみたい」とき
  • 心の悩みを「誰かに聞いてほしい」とき
  • 生活や経済的なことで「心配がある」とき
  • 自分のことで悩んでいる「家族のことも相談してみたい」とき

リハビリテーション科より

リハビリテーション科では患者さんが安全な日常生活を送れるようにサポートしております。
具体的には、がんの治療によって体力や筋力が低下し思うように体が動かせない、がんの治療に伴う副作用、後遺症によって、体の使い方に不自由が生じた場合などに、現在の体調や残っている機能を生かして体を動かす訓練を一緒に行っていきます。

薬剤科より

薬剤科では治療に使用される薬剤、緩和ケアに使用される薬剤の効果、副作用などについて患者さんやご家族に説明させていいただきます。
また、緩和ケアチーム内では、患者さんの症状に応じた適切な薬剤の選定、使用量などについてもアドバイスを行っております。

栄養科より

がんの治療に伴う味覚障害、体調の変化による嗜好の変化、嚥下機能低下に伴う食事形態の変更など、患者さんの状態にあわせた食事のアドバイスを行っています。

訪問看護ステーションより

病院内だけではなく、患者さんが自宅で生活しながら安心して緩和ケアを受けていただけるように、患者さんやご家族の支援をいたしております。

  1. 訪問看護ステーションでの支援内容の一部を紹介いたします。
    ・入院中に外泊される際も訪問看護を受けることができます。
    ・入院中に使用していた医療用麻薬を自宅でも同じように使用することができます。
    ・患者さんのからだの状態に合わせて、自宅で点滴や酸素吸入を受けることができます。
    ・訪問看護ステーションは、24時間対応の体制で患者さんやご家族を支援しています。
    ・介護保険を利用して日常生活上の様々な支援を受けることができます。
  2. 患者さんにこのような支援も行っています
    ・患者さんの不安や辛い気持ちなど訪問スタッフに遠慮なくお話ください。
    ・からだをきれいにする(入浴、着替えなど)、食事をする、眠れる等がより快適に できるように支援をしていきます。
    ・患者さんが希望することが可能な範囲で実現できるように一緒に考えていきます。
  3. ご家族にこのような支援を行っています
    ・ご家族に患者さんへのケアの方法や工夫などのアドバイスをいたします。
    ・食欲低下時、意識の低下時などの対応方法について一緒に確認していきます。
    ・ご家族の不安や心配事への対応も行っておりますので遠慮なくお話ください。